どうも、新人理学療法士のゆめぞうです。
こういった悩みお答えします。
本記事を読むと分かること
PT・OT学生はいつまでアルバイトを続けられるかがわかる。あなたはいつ頃アルバイトを辞めるべきか分かる。
PT・OT学生のアルバイトの選び方などはこちらの記事を参考に。>>【勉強との両立】理学療法・作業療法学生におすすめのアルバイト7選
アルバイト探すなら、断然「マッハバイト」がおすすめ。
バイト決まれば最短翌日に1万円貰えます。
理学療法・作業療法学生はアルバイトできるのか?
この3つの時期を除いては好きなだけできます。
この時期は除く
- 実習期間
- テスト期間
- 国試前
PT・OT学生のアルバイトは以下4つに分けられます。
- 全く働かない(1割)
- 実習のタイミングで辞める(3割)
- 国家試験のために10~12月頃に辞める(4割)
- 最後まで続ける(2割)
理学療法・作業療法学生はどのくらいの頻度でアルバイトができるのか?
大学1年生におすすめのアルバイト頻度
週2〜4日です。
4年間で1番自由な時間が多い1年生。
解剖・生理学は講義をしっかり受けましょう。今後の試験や国家試験に大きく関わります。
”1年の時は遊んでおけ”と皆が口を揃えて言いますし、バイトも良いですが遊びも大切に。
大学2年生におすすめのアルバイト頻度
週2〜3日です。
大学2年時も比較的自由な時間があります。
テスト期間を除いてはガッツリ働いても大丈夫。
大学3年生におすすめのアルバイト頻度
週2~3日。
大学生でお金を稼げる最後の年です。
学業に支障がない程度に稼ぎましょう。
大学4年生におすすめのアルバイト頻度
週1回もしくは0です。
- 臨床実習
- 卒業論文
- 国家試験
- 就職活動
などと重要なイベントが盛り沢山。
優先順位をよく考えて行動しましょう。
理学療法・作業療法学生のアルバイトはいくら稼げる?
結論、4年以外は年間100万円は余裕で稼げた。
周りの学生をみても、ひと月6万円ぐらい稼いでる人が多い印象。
テスト期間などは働けませんが、長期休みの時期に一気に働くことで年間100万ほど稼ぐことができました。
昼から深夜まで働いてひと月で17万円稼ぎました。
理学療法・作業療法学生のテスト期間は絶対にアルバイトを入れるな
医療系のテスト期間は本当に地獄。
毎日3時間も寝れないような日々が2週間ほど続きます。
筆記試験に加えて実技試験もあるため、楽に進級できる人などいません。
留年したら学費を何百万円も支払うことになります。
また、就職する年も1年遅くなり、生涯年収も大きく変わってきますよ。
”バイトのせいで留年した”これだけは避けましょう。
PT・OT学生は実習中にアルバイトできる?
結論、できるけどしない方が良いです。
土日だけ働いている学生もいましたが、おすすめはしません。
- 課題やレポートの作成
- 予習、復習
- 疲れをとる
これらに時間を割きましょう。
【国試前はアルバイトできる?】PT・OTの学生アルバイトは成績と要相談
ぶっちゃけ、模試の点数に余裕があれば最後まで続けても大丈夫。
模試の点数に余裕がある学生は国試の2週間前でもアルバイトをしていました。
アルバイトを辞めたからといって点数が上がるわけではありません。バイトと勉強のメリハリがつけれる人は週1ぐらいならアルバイトをしても大丈夫です。
- 模試の点数が全国の上位3割に継続して入っている人
- 油断しない人
- アルバイト以外の時間はしっかり勉強できる人
あくまで自己責任ですが、こんな人はアルバイトを継続しても大丈夫な印象。
注意ポイント
国家試験に落ちたら元も子もないので、自分の頭でしっかり考えましょう。国家試験に落ちたらもう1年ですよ。
【まとめ】理学療法・作業療法学生のアルバイトはできるの?いつまで?
- PT・OT学生はアルバイトができる
- テスト期間と実習期間はしないほうが良い
- 国家試験前は成績と相談して考える
という内容でした。
PT・OT学生のアルバイトの選び方などはこちらの記事を参考に。>>【勉強との両立】理学療法・作業療法学生におすすめのアルバイト7選
アルバイト探すなら、断然「マッハバイト」がおすすめ。
バイト決まれば最短翌日に1万円貰えます。